Date: 2016年12月20日
Time: 9:00 AM
to
7:00 PM
今年の冬至は12月21日(水)です。
『冬至コーナー』をご用意しています!
冬至とは、1年の中で昼が1番短い日のことを言います。
日本では、冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。
ゆず湯は江戸時代から始まったとされ、冬至を〈湯治〉、ゆずを〈融通〉と語呂あわせし
〈湯治したからだは融通が効く〉と言われていたそうです。
また、かぼちゃは夏に収穫して数ヶ月貯蔵することができる貴重な野菜で、栄養も満点なので
昔から冬の栄養補給源だったと言われています。
かぼちゃとゆず以外に、【冬至の七種(とうじのななくさ)】をご存知ですか?
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・なんきん(かぼちゃ)
・きんかん
・うんどん(うどん)
・かんてん
この七種は運盛り(うんもり)と言われ、名前に〈ん〉が2つ入っている食べ物は
運が2倍になるとして非常に縁起が良いと言われています。
どの食べ物も冬場に手に入りやすく、栄養価の高い食材が多いのは、
元気に冬を乗り越えよう!という先人の知恵によるものかもしれませんね。
マルシェの冬至コーナーでもかぼちゃやゆずをたくさんご用意しております!
以前ご紹介した、少しオレンジがかった〈熟成かぼちゃ〉も入荷しています。
新鮮なお野菜をたっぷり食べて、元気にこの冬を過ごしましょう!